この時代の軍用銃の主流は、前装滑腔式マスケット銃であった。前装施線銃(=ライフル小銃)や、後装式も、すでに開発されていたが、製造コストの高さや装填し難さから主流とはならず、狙撃兵の武器として用いられる程度であった。
この時代の小銃ほとんどは単発前装式であり、フリントロック式(火打ち石式)と呼ばれる点火方式が一般的であった。多銃身の連発前装式銃もかなり古くから存在していたのだが、たいていは高価なため、それらは狩猟・護身用、もしくは観賞用の武器でしかなかった。
この方式は、1610年頃には登場して、パーカッションロック式(管打ち式)と後装式が組み合わさって軍用小銃に大きな革新がもたらされる1850年代(明治維新前後)まで、長々と世界の標準的主力銃の地位にあった。産業革命が技術全般の革新に影響を与え、マスケット銃を主役から追いやるが、それまで、兵士達はあまり改良を加えられることなかったマスケット銃という兵器を与えられ、戦場に送られていた。以下では①〜⑧のポイントにわけてマスケット銃の特徴などを説明する。
a | 床尾板 | b | 床尾板の舌状部 | c | 銃床の握り | d | 発射装置 | e | 照門 | f | 照星 |
h | グリップ | i | 用心鉄 | j,l | 叉銃環 | k,m | 込め矢筒 | n | 込め矢 | g | パッチボックス |
![]() |
![]() |
a | つめねじ | b | コック | c | フリント (火打ち石) | d | 当り金 | e | 火皿 | f | 当り金用 スプリング |
![]() |
![]() |
![]() |
注:図は”早合”ではなく、欧州の薬包 |
![]() |
ケース入り弾薬箱 (腰に付ける) |
表Ⅰ W.ミュラーの実験結果(1811年) 「Elements of the Science of War」 より 銃 : ”ブラウン・ベス”(英) 標的 : 騎兵サイズ |
表Ⅱ ピカードの実験結果 「La campagne de 1800 en Allemagne」より 銃 : ”シャルルヴィル”(仏) 標的 : 1.75m × 3m |
表Ⅲ プロシア軍の実験結果 銃 : 1809年型”ニュー”(普) 標的 : 1.83m × 30.48m (6 ft. × 100 ft.) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
(備考: Yard = 0.9144m, 1yd. = 3ft. ) |
(備考: 歩[pace] = 2.5 ft.) |
銃の種類 | 距離 (標的は射手と同じ歩兵中隊サイズ) | |||
75 m | 150m | 225m | 300m | |
Altpreußischen Gewehr M 1782 | 46% (92/200) | 32% (64/200) | 32% (64/200) | 21% (42/200) |
同 (三角銃尾を付けて) | 75% (150/200) | 50% (100/200) | 34% (68/200) | 21% (42/200) |
Nothardt Gewehr M 1805 | 73% (145/200) | 49% (97/200) | 28% (56/200) | 34% (67/200) |
Neupreußischen Gewehr M 1809 | 77% (153/200) | 57% (113/200) | 35% (70/200) | 21% (42/200) |
Charleville | 76% (151/200) | 50% (99/200) | 27% (53/200) | 28% (55/200) |
Brown Bess | 47% (94/200) | 58% (116/200) | 38% (75/200) | 28% (55/200) |
Russian musket M1798 | 52% (104/200) | 37% (74/200) | 26% (51/200) | 29% (58/200) |
Hanger | Roquerol | Henegan | Muller | Guibert | Gassendi |
0.5% | 0.2 ~ 0.5% | 0.2% | 4% | 0.2% | 0.033% |
Piobert | Decker | Jackson | Napier | Hughes | Anonymous |
0.01 ~ 0.03% | 0.01% | 0.5% | 0.33% | 3 ~ 5% | 0.1% |